第四章 〜消えゆく北海道のローカル線〜
 「幸福駅」をご存知ないだろうか。今から30年くらい前になるだろうか。「愛国から幸福へ」の謳い文句で一大ブームを巻き起こした、今となっては旧国鉄・広尾線にあった幻の駅である。北海道の地図を広げ、南東に目を向ければ、そこにはかの有名な襟裳岬がある。そこから更に北へ向かうこと30キロの所にある広尾駅を起点とし、帯広駅まで続く約60キロほどの小さな単線、それが広尾線だった。もちろん電化はされておらず、二両連結のディーゼル車が一日数往復しかしていない典型的な赤字ローカル線だった。
 今から遡ること、昭和60年頃の旧国鉄は、赤字路線を否応なしに廃止にしようとの方策を打ち出した。これによって実際に廃止に追い込まれたのは、私が北海道に住んでいた僅か二年の間に10路線にものぼった。
万字線(岩見沢〜万字)、富内線(鵡川〜日高)、白糠線(白糠〜北進)、相生線(北見相生〜美幌)、諸滑線(諸滑〜北見滝ノ上)、美幸線(美深〜仁宇布)、岩内線(岩内〜小沢)、興浜北線・南線(浜頓別〜北見枝幸・興部〜雄武)、瀬棚線(瀬棚〜長万部)、そしてこの広尾線が主な路線である。その大部分が、余剰人員削減や赤字線撤廃などの都合のいい勝手な理由で、バス転換されてしまった。その後もその流れは変えられず、今では17路線あまりが相次いで廃止に追いやられた。
 当時を振り返ると、鉄道に多くの期待と夢を馳せていた沿線の住民たちは、どのような面持ちで廃止の時を迎えたのだろうか。毎日、ある者は通学や通勤に、またある者は買出しや所用にと、それぞれ大切な生活の足として利用してきた筈だ。いろいろな思い出を運び、愛着が染み付いた列車が翌日からはもう走らない。町を貫く線路には二度と列車が通らない。住民たちの心境を察すると、私自身いたたまれない衝動に駆り立てられた。
 そこで私は、マスコミ等で広尾線がなくなることを知り、その姿をこの目に焼きつけておこうと前年に引き続き二度目の訪問を敢行した。幸福駅の駅舎はこの辺りで目にする駅とは趣がまるで違う。ほとんど建物自体が売店といっても過言ではない。木造の古い物置小屋といった佇まいを見せるそれは、林に囲まれたその奥にひっそりと立っていた。当然、駅員など常駐していない。そして、その壁や柱の至る所に、日本中から旅行で訪れた人々が残していった旅の切符や使い古しの定期券、名刺やスナップ写真などが所狭しと貼り巡らされてあり、そこにはとりとめのないメッセージや訪問した日付、はたまた本人のサインなどが記されてあった。
 私がそこを歴訪した時、偶然に列車が到着するところだった。心なしか普段よりも乗客が多かった。廃止がほぼ決定的となり、その別れを惜しむ記念乗車の客足なのだろう。あるいは廃止ブームに便乗してはるばるやって来た、旅行愛好家とか鉄道マニアと呼ばれている人達なのだろう。結局その気運を盛り上げているのは、この鉄道とは何の関わりを持たない呑気な第三者たちだった。廃止の波に身を任せ、「最後の脚光」を浴びせるだけ浴びせておいて、ブームが去れば嵐と共に立ちどころに消え去ってしまう無責任な偽善者たち。その後に取り残されるものは,直接被害を被る無力な住民たちの深い悲しみだけのような気がした。残念ながら自分自身が前者のほうの一員に入りそうな予感がした時、いみじくも自責の念に苛まれた。ただひとりの旅人という立場でしかその場に立ちあえなかった自分自身の境遇に対して・・。
 その列車がプラットホームを離れる時、私自身僭越ではあるが「長い間ご苦労様」と労いの言葉を掛けずにはいられなかった。と同時に時代の流れの儚さ、「時代にそぐわないものはどんどん削られていく」現代の風潮を痛切に思い知らされ、しばし感傷に浸ることを禁じ得なかった。
 そして今、その幸福駅はもうない。長い年月、住民たちの熱い思いに支えられて来た幸福駅は、時代の流れに逆らい切れず、力尽き、たくさんの思い出と共に過去の遺物と化してしまったのである。


                    幸福駅と一世を風靡した記念切符